/home/by-natures/lang*

ソフトウェア開発者が、語学学習に関することを綴っています。

語学

実践ビジネス英語 2018年1月 The Writers’ Workshop

2018年1月は鉄道紀行でした。 元の文章が過去形と現在形が入り混じるのと、一文が短いので訳しづらかったです。 European towns, Sceneries with trams running, Toulouse in France - I spent an impressive day with the deep blue sky like a fresco pain…

実践ビジネス英語 2017年11月 The Writers’ Workshop

少し間が空いてしまいましたが、書きかけのものがあったので仕上げてみます。2017年11月は昔話です。 昔話と言えど、元の文章が平易だったので訳しづらい箇所はあまりなかったです。前半が少し情緒的な描写になっていましたが、"a shaft of light appeared" …

実践ビジネス英語 2017年8月 The Writers’ Workshop

8月は歴史解説です。 固有名詞が多くてやや億劫でしたが挑戦してみました。蜂に刺されるは “be stung by a bee”, 泥酔するは “be wasted” など使いやすいフレーズを覚えられました。 Alexander the Great was killed by a medical malpractice!? Although th…

実践ビジネス英語 2017年9月 The Writers’ Workshop

9月号は歴史解説です。 日本の歴史についてだったので「美人喫茶」という単語をそのまま bijin kissa としてみました。 Towns in the Edo period also had cafeterias similar to “bijin kissa” (a cafeteria where beautiful women serve tea to customers)…

実践ビジネス英語 2017年7月 The Writers’ Workshop

7月は音楽解説で、ボブ・ディランのライブの話です。ライブという単語は、英語では concert がよいようですね。 The first concert in my life was Bob Dylan’s. I was just seven years old at that time, but I was really excited when my dad took me to…

実践ビジネス英語 2017年6月 The Writers’ Workshop

6月は音楽解説で、モーツァルトの音楽についてです。 私もあまりクラシックは詳しくないのですが、改めて聞いてみるとモーツァルトの音楽は優しくてスッと馴染める心地よさがありました。 Mozart’s music is so miracle. For example, cows produce more mil…

実践ビジネス英語 2017年5月 The Writers’ Workshop

4月に引き続き、科学解説です。 重力の歴史のような話で、昔の話が多く「そもそも」「はじめから」などの単語が多かったです。「そもそも」は “in the first place” と訳せるようですが、日本語と同じ文頭だと収まりが悪いなぁと位置を変えたり・・・ そもそ…

実践ビジネス英語 2017年4月 The Writers’ Workshop

ちょっと久しぶりです。2月3月は体調面でいろいろあって、そこで週間が途切れてしまいました。課題が溜まってしまっているので英文の細かいところまで気を配れませんが、当面は仕上げることを目標に、また少しずつ再開していきます。 4月は科学解説というこ…

実践ビジネス英語 2017年1月 The Writers’ Workshop

2017年になりました。2016年は無事 The Writers' Workshop を完走できたので、2017年も引き続き頑張りたいと思います。 今月は現代小説がテーマでした。 奇数月は短めの文章が題材で、淡々とした口調でもあったので英訳はしやすかったのですが、「火照る」「…

実践ビジネス英語 2016年11月 The Writers’ Workshop

11月号は評論…ということでしたが、スティーヴン・ミルハウザー氏の中編小説「魔法の夜」(英題: Enchanted Night)についてイメージを想起させる評論でした。 文章自体は平易なのですが、物静かな文章で、裏通り、光の束、月明かりなど、光に関する言葉が多…

実践ビジネス英語 2016年10月 The Writers’ Workshop

少し遅れましたが10月号です。10月は評論がテーマで長めの文章でした。 文章自体はとても素直なものでしたが、どこかもの悲しげです。「カネと名声に寄生する、恋人や父親。」といったような体言止めの余韻、「同情できない。共感できない。」といった繰り返…

実践ビジネス英語 2016年7月 The Writers’ Workshop

7月号はエッセイです。 音楽雑誌「ユリイカ」が題材だと日本語の文章がとても情緒的な分、英訳しづらいです。久しぶりに取り組みたくない文章でしたがw なるべく続けていきたいので適当でもいいかと思って訳してみました。 Let's think about tiny happiness…

実践ビジネス英語 2016年6月 The Writers’ Workshop

6月はエッセーです。やや長めでしたが平易な文章で取り組みやすかったです。 兼高さんの、「世界の旅」というテレビ番組を中心とした人生の振り返りのエッセーです。元の日本語自体も淡々としていますが、どこか哀愁漂う素敵な文章です。過去の出来事が今の…

実践ビジネス英語 2016年5月 The Writers’ Workshop

今月は短めの紀行文です。凝った表現が少なめで取り組みやすかったです。 日本語を訳す時、which の継続用法が便利で多用してしまう癖があることに気がつきました。時間の流れが表せて便利なのですが、使い過ぎな気もしていて… 回答と見比べて、より自然な訳…

実践ビジネス英語 2016年4月 The Writers’ Workshop

2016年4月号は「紀行文」が題材でした。 「若い夫婦が、おそろいの帽子に…自動車よりも楽しそうに見えます」という文章が非常に長く、and がいくつあっても足らなそうだったので、Imagine ... で始めて、最後に問いかける形にしてみました。 Countrysides in…

実践ビジネス英語 2016年3月 The Writers’ Workshop

2016年3月号は、作家、カズオ・イシグロ氏の作品についての文章です。 年度末ということもあって、実践ビジネス英語本編も新生活を思わせるトピックになっていますが、The Writers' Workshop は難しい文章が題材となりました。 主な理由は、500〜600字ほどの…

実践ビジネス英語 2016年2月 The Writers’ Workshop

今月は「ホテル・カリフォルニア」という、イーグルスの曲について書かれた文章でした。 どんな曲かなと思って聞いたら、聞き覚えのある曲でした。廃退的なバックグラウンドもあって非常にもの悲しげな曲に聞こえます。 That is a song like this; A man, wh…

実践ビジネス英語 2016年1月 The Writers’ Workshop

実践ビジネス英語の2016年1月号です。今回はインタビュー形式の文章でした。 口語調なのでくだけた表現が多いです。例えば「自分が小人になっちゃったような感じがしました。」という台詞の「なっちゃった」という部分、女性的というか子供っぽいというか、…

実践ビジネス英語 2015年10月 The Writers’ Workshop

実践ビジネス英語の2015年10月号です。解説が多かったので英語的にも平易でした。 ヨセミテのお話でしたが、こうやって英語を調べつつ、自分の知らないことを調べるのはなかなか楽しいです。 "Hello, where are you guys from? What are you gonna do in Yos…

実践ビジネス英語 2015年8月 The Writers' Workshop

5月6月とエッセーが続いたので、7月はさぼってしまいました。。エッセーは事象の描画が多く、動詞で詰まることが多いのでかなり苦しいのですが、8月号は小説で楽しそうだったので取り組んでみました。 今月は伊岡瞬 氏の「痣」という小説から一部抜粋して和…

実践ビジネス英語 2015年6月 The Writers' Workshop

実践ビジネス英語 6月号です。 今回は元の日本語が長く、描写的でした。文の構造で困ることはあまりありませんでしたが、日本語で特徴的な言葉をどう訳すかが難しかったです。というか、多分そこまで表現しきれていません。。 「桜のつぼみが春を忘れること…

実践ビジネス英語 2015年5月 The Writers' Workshop

実践ビジネス英語 5月号です。4月号は随筆感が強かったのですが、今月はイギリスのバンプトンという村の紹介という感じ。 元の日本語の文章が、「この村」とか「このバンプトンで」など、さも現地にいるかのような書きぶりなのですが、全部 this や here に…